平成26年度 愛媛県学校事務職員会青年部会研修会 | |||
日時 : 平成26年8月8日(金) 会場 : 愛媛県立松山工業高等学校 |
|||
青年部会の夏の風物詩、青年部会研修会が今年度も開催されました。 会場はこちら。愛媛県立松山工業高等学校です。 |
|||
![]() |
|||
まずは、毎年恒例の新規採用職員による自己紹介から。 ここ数年、新規採用が増加しているため、この時間にたくさんの自己紹介を聞くこと ができてうれしいですね。 |
|||
![]() |
|||
午前中は、青年部会研究委員会による研究発表が行われました。 昨年度に引き続き、東予支部が研究委員会を担っています。 |
|||
![]() |
研究発表 「学校現場におけるiPadの活用について」 発表者 青年部会研究委員会 iPadが特別支援学校においてどのように活用されているのか、 実例を交えながらの発表でした。 写真や動画を使い、とても興味深いものでした。 |
||
![]() |
引き続き、先に行われた第32回四国地区公立高等学校事務 職員研究大会の報告が行われました。 こちらもパワーポイントを用いた発表で、研究大会に参加でき なかった部会員にもわかりやすい報告でした。 |
||
昼食をはさみ、午後からは講師をお招きして講演を行っていただきました。 | |||
![]() |
講演会 「自分も相手も大切にするコミュニケーション<職場編>」 講師 交流分析士教授・心理相談員 廣瀬 一郎 様 仕事していく上で大切なコミュニケーションの取り方について、 実例を交えながら講演していただきました。 自分のことばかりでなく、また相手のためばかりでもない関係 の作り方を考えるきっかけになりました。 |
||
続いて、研修会の中でも毎年好評の班別研修と意見交換会を行いました。 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
新採3年目までの方々は、日々不安に感じることや 疑問に思うことが多いもの。 その悩みや意見を聞き、中堅層の方々は懐かしく思 いながらも、改めて仕事のことを考える良い機会になり ました。 |
||
今年度も無事に研修会を終えることができました。 会場を提供していただいた松山工業高校の皆様、ありがとうございました。 また、研修会へ快く部会員を送り出していただいた各校事務室の皆様、ありがとうございました。 最後に、研修会に参加された青年部会員の皆様、お疲れ様でした。 今回の研修会で作った絆を、今後の仕事に生かしてがんばっていきましょう。 |
|||