平成13年度 研修会の状況
平成13年度に実施された事務職員研修会の状況は下記のとおりです。
1 第15回全国公立高等学校事務職員研究大会 |
1 日 時 平成13年7月25日(水)〜27日(金) |
2 会 場 広島県広島市 各会場 |
3 参加者 本県から 31名が参加しました(教育委員会職員を含む) 参加者は、講演や各分科会ごとに担当して記録を作成し、「事務のしおり」に 掲載しています。このようにして、全国大会の成果を全事務職員で共有する ようにしています。これは、以下のすべての研修会でも同様です。 |
2 第19回四国地区公立高等学校事務職員研究大会 |
1 日 時 平成13年6月14日(木)〜15日(金) |
2 会 場 徳島県徳島市 眉山会館 |
3 参加者 本県から 32名が参加しました |
4 日 程 6月14日(木) ○開会行事 ○総 会 ○講演 演題「世界初のセラミックアートミュージアムが 国立公園の中にできるまで その裏話」 講師 大塚国際美術館営業部学芸室長 平田 雅男先生 6月15日(金) ○研究発表(愛媛県からの発表) 「家族の年金は大丈夫ですか?」 −20歳からみんなで加入国民年金− 西条高校 |
![]() |
3 県立学校事務職員研修会 |
1 日 時 平成13年8月20日(月)〜21日(火) |
2 会 場 松山市 にぎたつ会館・愛媛県総合社会福祉会館 |
3 参加者 139名 |
4 日 程 8月20日(月) ○開会行事 ○講演 演題「情報公開制度について」 講師 愛媛県県政広報課 伊藤 充専門員係長 ○研究協議 (庶務・管理部会及び人事・給与部会) 8月21日(火) ○部会報告 ○地区研修会報告 ○研究発表 1「正しく言葉を使いたい」 土居高校 2「教職員の健康診断」 第一養護学校 3「余裕教室の活用方法について」 宇和島東高校 ○教育委員会事務連絡等 ○閉会行事 |
4 地区別研修会 東予地区 |
1 日 時 平成13年7月13日(金) |
2 会 場 伊予三島市 グランフォーレ石松 |
3 参加者 55名 |
4 日 程 ○開会あいさつ ○日程説明・新転任者紹介 ○愛媛県教育委員会事務連絡 ○講演 演題「参勤交代道としての土佐街道」 講師 愛媛県生涯学習推進講師 妻鳥 和教先生 ○研究発表 「正しく言葉を使いたい」 土居高校 「借地について」 西条農業高校 ○研究協議 ○閉会行事 |
5 地区別研修会 中予地区 |
1 日 時 平成13年7月10日(火) |
2 会 場 重信町 重信町民会館 |
3 参加者 53名 |
4 日 程 ○開会あいさつ ○日程説明・新転任者紹介 ○愛媛県教育委員会連絡 ○研究発表 「教職員の定期健康診断」 第一養護学校 ○講演 演題「見奈良原界隈の歴史と伝承」 講師 愛媛県文化財審議会会長 森 正史先生 ○研究協議 ○閉会行事 |
6 地区別研修会 南予地区 |
1 日 時 平成13年7月6日(金) |
2 会 場 西宇和郡三崎町 三崎高等学校 |
3 参加者 38名 |
4 日 程 ○開会あいさつ ○日程説明・新転任者紹介 ○愛媛県教育委員会連絡 ○研究発表 「家庭でできる地球温暖化防止」 津島高校 「余裕教室の活用方法について」 宇和島東高校 ○講話 演題「三崎の海を生かしたブランド作り・浜作り」 講師 三崎漁業協同組合専務理事 其田 稔先生 ○研究協議 ○閉会行事 |
学校事務職員を対象とした、平成13年度のパソコン実技講習会は東予・中予各地区ごとに行われました。概要は下記のとおりです。平成13年度は、今年度完成した校内LANを使った、ESネット(WAN)の利用方法について次のような実習をしました。
★ESネットの概要
★アクティブメールの利用
★学習情報データベースの利用
★掲示板の利用
講師は、パソコンに詳しい事務職員が中心になって行い、情報管理・OA化委員会のメンバーが補助員としてサポートしました。
南予地区については、12月に実施予定です。
(1)東予地区研修会 ○期日 : 平成13年10月19日(金) ○会場
: 今治北高等学校 東予地区パソコン研修会の様子 |
![]() |
(2)中予地区研修会 ○期日 :平成13年10月12日(金) ○会場 : 松山中央高等学校 ○参加者数 : 18名 中予地区パソコン研修会の様子 |
|
(3)東予地区研修会 ○期日:平成13年12月4日(火) ○会場:宇和島東高等学校 ○参加者数:17名 |